高校生の家出の原因の中でも、親の過干渉が特に大きな影響を与えることがあります。
過干渉は一見、子供を思う親心から来ているように見えますが、実際には子供に強いストレスを与え、自立を阻む要因となることがあります。
こちら記事では、親の過干渉が家出にどのようにつながるのか、詳しく解説していきます。
この記事に書かれていること
- 高校生の家出は危険
- 家出の行き先に選ばれやすい場所
- 家出の対応と注意点
- 家出中の子供の危ない心理状態
- 家出の相談先
監修者情報 総合探偵社MJリサーチ
若梅調査員
探偵調査員歴22年/常人逮捕協力5回、刑事事件協力30回以上、テレビ出演15回、メディア取材多数/大手探偵社から独立し20年以上の経験を持つベテラン達を集め大手探偵社から独立。
高校生や中学生の家出は、男の子であれば性格によって捜索場所が違い、女の子はパパ活などのリスクが高いため、繁華街を中心としてネットからの情報を集めながら捜査します。3日目までは自宅や最寄り駅を中心に、1週間を過ぎると…続きはこちら

綜合探偵社MJリサーチは、探偵歴20年以上のベテラン調査員が集う実力派の探偵社です。豊富な経験と専門チームの対応で、難しいケースにも柔軟に対応します。
- 音信不通の知人や家族を探したい
- 家出・失踪してしまった人の所在を知りたい
- 昔の恩人や友人に会いたい
- 高齢の知人・親戚の生存確認をしたい
人探しや生存確認全般は、悩む前にまずはMJリサーチへご相談ください。24時間365日いつでも相談受付中です。
\ 今だけ基本料がお得になるキャンペーン実施中 /
目次
高校生の家出は放っておくと危険
毎年多くの高校生が色々な理由で家を離れ、未知のリスクに晒されています。
2023年、東京の新宿や歌舞伎町では、飛び降り自殺や性暴力、傷害事件などが頻発しました。
これらの事件の背後には家出をした少年少女が集まる「トー横キッズ」達の存在があります。
また、同年12月にはトー横キッズ達によるオーバードーズが問題となりました。
私たちの子供たちが直面しているこのような深刻な状況に、親としてどのように向き合い支援できるのかを考えることが重要です。
この記事では、高校生達がなぜ家出をするのか、また家出が子供達にどのような影響を及ぼすのかを解説します。
※「オーバードーズ」とは、薬物やアルコールなどを過剰に摂取し、その結果痙攣や意識喪失などの重篤な健康被害を引き起こすことを指します。
そのうち帰ってくるだろうと、ついつい軽視してしまいがちですが、対応を怠ると事態は思わぬ方向へ動いてしまうこともあります。
放っておくと本当に危険な状態に陥るのが高校生の家出です。
家出は放っておくとエスカレートします
子供達は家出を繰り返すことで徐々に罪悪感を失い、家出が日常化する可能性があります。
初めは不安や恐れを感じながら家を出ても、繰り返し家出するうちにそれが「普通」の行動と感じられるようになります。
この常態化が非常に危険。
危険を顧みずにリスクのある行動に走る可能性を高めます。
パパ活や援助交際など大人の怖さを知らずに無防備になるケースが考えられます。
家出の日常化は、子供たちをさらなる危険に晒すことに繋がります。
女の子の場合は特に危険「神待ち」「パパ活」
女の子の家出は非常に危険です。
ツイッターに投稿された「#神待ち」のハッシュタグは、家出をした女の子がどこか泊めてくれる場所を提供してくれる人を探す時に利用するものです。パパ活の最初の入り口として使われることもあります。
このツイートへの反応は下記のページで詳しくご紹介しますが、ワイセツ行為を目的とした男性ばかりが反応しています。
-
-
家出した子供が誘拐、ワイセツ事件に巻き込まれた事例
家出した子供たちが直面する危険は、多くの親御さんが想像する以上に深刻です。 特に中学生や高校生は、誘拐やワイセツな事件に巻き込まれる可能性が高まります。 こちらの記事では、そのようなリスクに焦点を当て ...
続きを見る
神待ちをきっかけに、未成年の誘拐事件が急増していると言われています。
神待ちに群がる男性たちの目的はもちろん女の子の身体。
自宅に連れ込んだり、ホテルに連れていき性行為を強要したり、暴力行為に及ぶケースもあります。
また、証拠隠滅を目的に行為中の動画を撮影したり、最悪の場合は殺めてしまうなど身の毛もよだつ犯罪が発生しているのです。
不登校、退学から周囲との関係性が希薄に
家出を繰り返す子供は不登校になってしまうケースが非常に多いです。
不登校や退学による孤立化は、お子さんの心理的な健康と社会的関係に深刻な影響を与えます。
友だちとの交流が失われてしまい社会的に孤立してしまうと、自尊心が薄まり、精神的な健康リスクを高める要因となります。
うつ病や不安障害などの精神疾患のリスクが増加します。
さらに、不登校が長期化すると、必要な学業や社会的なスキルが不足し、将来の就職活動や職場での適応に影響を与えます。
学歴が求められる職種や企業では、中学や高校を卒業していないことが就職の大きな障壁となります。
不登校は教育の問題だけでなく、将来の就職にも深刻な影響を及ぼす可能性があるのです。
家出の軽視はNG
- 家出の黙認は非常にリスクが高い
- 家出によって子供の未来が失われていく
- 早急に解決させたい
高校生の家出の理由
高校生が家出をする理由は多岐にわたります。家庭内での不和や学校生活でのストレス、人間関係のトラブルなど、さまざまな要因が絡み合い、家出という行動に至ることが多いです。ここでは、具体的な理由を深掘りし、それぞれの背景に隠れた心理や状況を解説します。
家庭内の問題
家庭内での不和やトラブルが、家出の大きな原因となることがあります。
親子関係の衝突
高校生は親との意見の違いに敏感な年齢です。特に厳しいしつけや過干渉が家出の引き金になることがあります。また、逆に親が無関心である場合も、家出を通じて注目を引こうとする心理が働くことがあります。
家庭内の環境ストレス
両親の離婚や経済的な問題、家庭内の暴力など、不安定な家庭環境が原因となることがあります。特に、家庭が安心できる場所でなくなると、高校生は外に逃げ場を求める傾向があります。
学校生活でのストレス
学校生活でのプレッシャーやトラブルも、家出の理由として多く見られます。
成績や進路のプレッシャー
勉強や進路選択に関するストレスが原因で家出に至ることがあります。特に、親や学校からの過度な期待が、高校生にとって負担になる場合があります。
いじめや孤立
学校内でのいじめや人間関係のトラブルも大きな要因です。友人との不和や孤独感が、家出を決断させるきっかけとなることがあります。
親や学校の束縛からの解放
高校生は思春期の中で、大人に近づくにつれて自分の意思を尊重されたいという気持ちが強まります。そのため、「自由」を求める心理が家出のきっかけとなることも少なくありません。
大人への反発心
高校生は、自分の意見や行動をコントロールされることに強い抵抗を感じる年齢です。
親や教師への反発
親や教師などの権威的な存在に対して、「自分を理解してくれない」「干渉されすぎている」と感じると、反発心が芽生えます。その結果、「自由を手に入れるために家を出たい」と考えるケースが多く見られます。
自分を試したい気持ち
親や大人に従わず、自分の意思で選択肢を決めたいという欲求も含まれます。このような心理は、家出を通じて自由を証明しようとする行動に結びつきます。
自立への憧れ
高校生にとって、大人の世界への憧れは大きなものです。その一環として、自分一人で生活してみたいという気持ちが芽生えることがあります。
大人のように振る舞いたいという欲求
親に頼らずに生きていきたい、という憧れから家出を決断する場合があります。特に、自分自身が「大人のような決断をできる」と思い込んでいる場合に多いです。
現実とのギャップ
自立した生活への憧れが強くても、実際には準備不足や計画性の欠如が原因で、すぐに行き詰まることが少なくありません。金銭的な問題や生活の厳しさに直面し、自由を得ることの難しさを知るケースも多いです。
親の過干渉を理由に家出をする子
過干渉は、親が気づかないうちに子供に大きなストレスを与える原因となります。親の期待が子供にとっては強いプレッシャーとなり、その重圧が子供にとって耐えがたい不安となることも珍しくありません。
以下のような親の干渉には注意が必要です。
親の注意行動
- スケジュールの管理:子供が何時に起き、何時に勉強し、どれくらい遊ぶかを親が決める。
- 友人関係への干渉:誰と遊ぶべきか、交友関係の相手を親が選ぼうとする。
- 進路の押し付け:子供の意思を無視して親が進学や将来の進路を決定する。
このような過干渉の中で、子供は「自分の人生を自分で選べない」という感覚に陥りやすくなります。これは自己肯定感を大きく損ない、やがて親から逃れたいという思いを強める要因となります。
親が気づくべき家出のサイン
過干渉な行動を親が続けると、子供は、徐々に親から心の距離を取るようになります。これは単なる反抗期の一時的な現象ではなく、親子関係そのものに深刻な溝を生む原因となります。
家出をする前に以下のような状態ではなかったか振り返ってみてください。
- 親と会話を避けるようになる
親に話をしても否定される、あるいは干渉されると感じることで、会話を避ける傾向が強まります。 - 家庭以外の居場所を求める
友人やSNSなど家庭の外で自分の居場所を探そうとすることが増え、帰宅時間が遅くなることもあります。 - 感情を隠すようになる
自分の気持ちを表現しても理解してもらえないと感じ、感情を内に閉じ込めるようになります。 - 自己主張をしなくなる
自分の意見や希望を言っても無駄だと感じ、次第に自己主張をやめるようになります。 - ルールを意図的に破る
門限を破る。家庭内のルールを守らない。 - 反抗的な態度をとる
物に当たったり、親に暴言を吐いたりします。
高校生が家出の行き先に選びやすい場所
高校生には自立して生活する能力が十分に備わっていないため、行き先は限られがちです。
多くの高校生は以下のような場所に行き着くことが多いです。
高校生の家出行き先 友達の家
高校生が家出をする際、まずは友人や知人の家へ行くことが多いです。
友達の家は居心地が良く、友達自身も似たような境遇にある子が多く、家出高校生にとってはとても居心地が良い場所となります。
また、友達の親御さんが共働きなどで不在であることも多く、子供たちには大人に干渉されない自由な時間が与えられます。
子供たちは悪いことに手を出すリスクが増加し、万が一何か問題を起こせば友達のご家族にも迷惑をかける結果となります。
家出した子供たちは、一見安心できる環境にいるように見えますが、実際には様々な問題やリスクにさらされているのです。
親としては、このようなリスクを理解し子供が早期に帰宅させることが望ましいでしょう。
ネットカフェや漫画喫茶
家出した高校生が一夜を過ごすために選ぶ場所の一つにネットカフェや漫画喫茶があります。
これらの施設は、料金的にみても短期間の滞在にはとても便利です。
ただし、未成年者の安全面や健康面に関しては重大なリスクが伴います。
一晩中の滞在となれば補導の対象となりますし、喫煙や飲酒のリスク、薬物の使用も考えられます。
また、お店のパソコンからパパ活を募集することも多いようです。
様々な問題を引き起こす可能性があり親御さんは特に注意が必要です。
高校生の家出行き先 ドンキホーテやスーパーなど
家出した高校生がしばしば集まる場所の一つに、大型商業施設があります。
例えば、MEGAドンキのような店舗は、その開放的な空間と多様な商品で若者に人気です。
一時的な避難所として魅力的ですが、長時間滞在することで生じる問題もあります。
例えば、お金を多く持っていないために万引きしてしまったり、お金を得るために身売りしてしまったりなどさまざまなリスクに晒される可能性が高まります。
高校生の家出行き先 深夜に街中で友達と過ごす
家出した高校生が夜通し街中で過ごすことも珍しくありません。
東京のトー横は封鎖されました。
しかし、歌舞伎町に家出人が集まっていることに変化はありません。
歌舞伎町に限らず全国ではそういった場所が必ず存在します。
家出した高校生たちは未知のリスクに晒されています。
彼らが直面している危険な状況に対して、親として適切に向き合いサポートすることが極めて重要です。
犯罪や誘拐に巻き込まれてしまうことも
家出した高校生が犯罪や誘拐に巻き込まれるリスクは非常に高いです。
SNSを通じて「家出して行き先がない子は家へおいで」といった投稿をする大人も存在します。
残念ながら、このような状況では子供たちは誘拐、暴行、性的暴行、ドラッグの使用、裏社会への勧誘など、数多くの危険に晒されてしまいます。
家出した高校生は自分の安全を判断する能力が十分ではないため、悪意を持つ大人に簡単に騙されることがあります。
SNSを通じて性被害に…
警察庁によると、18年にSNSを通じて犯罪被害に遭った18歳未満の子どもは1811人。うち高校生が991人、中学生が624人、小学生も55人いた。罪種別にみると、児童買春・ポルノ禁止法違反が944人、淫行などの青少年保護育成条例違反が749人。略取誘拐も42件あった。 引用元:西日本新聞
親としては、家出した子供たちを守るためには早期発見と適切な介入が不可欠であり注意深く監視する必要があります。
家庭環境・家庭内暴力などが原因の場合は一時避難していることも
家庭内での問題が家出の根本的な原因となるケースもあります。
離婚、共働きによる親の不在、育児放棄、虐待、家庭内暴力(DV)、借金問題など、様々な家庭環境の問題が家出のきっかけとなることがあります。
これらの問題に直面している子供たちは、しばしば「2度と家に帰りたくない」という強い決意を持って家出を行います。
家出した子供たちの中には、安全な避難場所を求めてシェルターや一時保護施設に身を寄せるケースもあります。
仮り暮らしは「家にいたくない」「家に居場所が無い」と悩む子どもたちからの相談を無料で実施しています。一人で悩むより、一緒に悩んだり考えたりしませんか?どうぞお気軽にご相談ください。詳細はコチラhttps://t.co/6h0karSm8b
— NPO法人仮り暮らし (@npoKarigurashi) June 7, 2022
上記のツイートは「仮り暮らし」というNPO法人のツイートです。
虐待や育児放棄などを理由に家出をしてきた子供が避難できる場所としてかくまう施設(シェルター)を運営しておられます。
家出したお子さんはこういったシェルターに避難していることもあります。
【NPO法人 仮り暮らし】
所在地 | 千葉県松戸市稔台7丁目62-1 針ビル102号 |
代表者 | 徳 永 晃 代 |
設立 | 2015年12月発足 |
相談窓口 | https://karigurashi.or.jp/contact |
施設からの強制連れ戻しはNG!
虐待やDVなどを目的とした、同意のない強制的な連れ戻しは絶対にしないでください。
上記のような施設は全国にいくつかありますが、児童相談所も含めそういった施設での同意のない連れ戻しが問題となっています。お子さんとしっかり話し合ったうえで互いに納得がいく解決策を見つけてください。
-
-
千葉県で家出したけど行くとこない時に頼れる安全な居場所「仮り暮らし」の紹介
家出をしたけど行き先がなくお困りの女性に朗報です。 中学生や高校生、成人の方、年齢を問わず一時的なシェルターとして最適な居場所があります。 それは、千葉県松戸市にあるNPO法人「仮り暮らし」です。 法 ...
続きを見る
高校生の家出の対応方法と注意点
突発的な家出の対応
- すぐに探し始める(情報を集める)
- 警察へ通報
- SNSなどで足跡をチェック
家出直後が見つけやすいからすぐに探す
お子さんが急に家出をして、気が動転してしまいどう対応すべきかわからなくなることがあります。
しかし、家出直後は発見できる可能性が最も高いです。
一旦、深呼吸をして落ち着いて心を鎮めてから情報を集めましょう。
友だち、身内、学校など、お子さんの周囲の人々に連絡を取り、最後にお子さんを見た時間や場所、その時の様子など可能な限りの情報を集めます。
初動の迅速さが、お子さんを安全に戻す鍵となります。
焦る気持ちは当然ですが、一歩ずつ丁寧に進めることで適切な対応が可能になります。
警察へ通報する(行方不明届け)
お子さんの安全を確保するため、警察への通報は迅速に行いましょう。
すでに家出の状況やお子さんの情報を整理している場合、警察にこれらの内容を提供してください。
もし緊張や不安で言葉が出ない時は、事前にメモをしておくと良いでしょう。
警察は家出したお子さんを見つけるための重要なパートナーです。
初めての経験で戸惑うかもしれませんが、心を落ち着かせて迅速な対応を心がけましょう。
SNSなどで足跡を調べる
行き先の手がかりを得るためには、SNSなどのチェックは有効的な方法です。
最近の投稿、メッセージ交換、位置情報などから、お子さんの行動パターンや交友関係に関する重要な手がかりを得られることがあります。
ただし、お子さんのプライバシーへの配慮は必要です。
家出の背景には複雑な心理状況があるため、お子さんのデジタル空間に踏み込む際は、その後の信頼関係を損なわないよう慎重に行動しましょう。
また、見つけた情報をどう扱うかも重要です。
必要であればこの情報を警察や探偵社に伝え、協力を求めることも考えられます。
繰り返される家出の対応
- 行き先の把握(傾向を調べる)
- 家庭内の問題を洗い出す
- カウンセリングなど専門家へ相談
行き先の把握と傾向を調べる
まずは、お子さんの行動傾向や頻繁に訪れる場所を特定していきましょう。
お子さんが過去に家出をした際にどのような場所に行っていたか、どのような人々と接触していたかなどの情報を収集し、傾向を突き止めることが重要です。
これにより家出の際に、どこでお子さんを探すべきか、どのようなリスクがあるかを予測しやすくなります。
親御さんがこのような情報を把握し分析することで、迅速な対応が可能になりお子さんの安全を守る一助となるのです。
家庭内の問題を洗い出す
家庭内の問題を見つめ直すことは、家出の背景にある原因を理解する上で非常に重要です。
家出を繰り返す子供がいる家庭ではコミュニケーションの障壁がしばしば存在します。
これらを明らかにして解決策を見つけることが家出の再発を防ぐ鍵となります。
家族間でのオープンな対話や必要に応じて家族カウンセリングの利用して家庭内の関係改善に向けて具体的な行動を取ることが効果的です。
親としては、家庭内の不和や問題を見つめ直し、子供が安心して帰ってこれるような家庭環境を整えることが求められます。
カウンセリングなど専門家へ相談する
家出の背景には心理的な問題が隠れていることがよくあります。
このような場合、定期的なカウンセリングや心理療法が有効なアプローチとなります。
専門家に相談することで子供が抱えるストレスや不安、コミュニケーションの問題に対処して適切なサポートを受けることができます。
カウンセリングは子供が自分の感情や考えを安全な環境で表現できる場を提供して家族関係の改善にも繋がります。
専門的な介入は家庭内での問題を解決するための一歩となり家出の再発を防ぐ手助けになるでしょう。
家出の対応をする際の注意点
探していることがバレるとさらに帰ってこないことも
家出したお子さんが「親や警察が探している」と、気づくとさらに家庭から離れようとする可能性があります。
親御さんが直接探すのではなく、探偵などの専門家に依頼することでお子さんに気づかれることなく、安全かつ効果的に探し出すことが可能です。
家出専門の調査員がプロの手でお子さんの居場所を特定し、家族との再会を安全にサポートします。
怒鳴ったり過度な干渉は避けましょう
家出から戻ったお子さんに対して、叱責や厳しい圧力をかけることは避けたほうが良いです。
そういった行為は再び家出を引き起こす可能性があります。
その代わりに、理解を示して穏やかに対話することが大切です。
お子さんが家出を繰り返す原因についてじっくりと話し合い、共に問題を解決する姿勢を見せることが安定した関係を築く鍵となります。
親子間で心の通じ合う時間を持つことで、お子さんが安心して自分の気持ちを表現できる環境を作りましょう。
とは言っても、そう簡単に良い方向へ向かわないのが高校生たちの家です。
専門家への相談を積極的に
家出の問題は、多くの場合家庭内だけで解決するのが難しい複雑な状況を伴います。
そのため、心理カウンセラーや探偵などの専門家に相談することを積極的に検討しましょう。
これらの専門家は家出の原因を探り、子供の心理を理解したうえで問題の解決へ導くための具体的なアドバイスや支援を提供することができます。
また、繰り返される家出の場合には、探偵に依頼して子供の居場所を特定することも一つの手段です。
家出問題に直面した際には、専門家の知識と経験を活用してお子さんの未来と明るい家庭を取り戻しましょう。
中高生の家出について
若梅調査員
高校生や中学生の家出は、男の子であれば性格によって捜索場所が違い、女の子はパパ活などのリスクが高いため、繁華街を中心としてネットからの情報を集めながら捜査します。
3日目までは自宅や最寄り駅を中心に、1週間を過ぎると潜伏先が出てくるので交友関係を調査、またはネットカフェや24時営業の店舗などを捜査します。
男の子の場合は公園などで生活を始めたりしますが、資金も無く体調の悪化から精神的に弱くなり自殺の可能性も高くなります。
3週間を過ぎると自殺、または協力者が現れ失踪人として潜伏生活を始めてしまいます。
潜伏生活になると発見率も下がってしまいます。
警察に捜索願いを出した後、我々のような家出調査に特化した探偵社に相談してください。
家出調査の経験の少ない探偵社は依頼者様の要望先を、ただ歩き回って似ている人がいるか調べているだけの探偵社が多く発見率も低いです。
MJリサーチでは家出と言っても内容によって調査方法を柔軟に変更します。
相談とアドバイスは無料です。相談だけで解決する事もあります。
発見や確保した後が本当の意味での解決になります。
なぜ家出をしたのか、家族に問題があったのか、本人の自白とともに家族で本当の意味での話し合いをしてください。
話し合いが難しい方は弊社のアフターフォローとして家出専門のカウンセラーやNPO法人、子供専門の弁護士などをご紹介します。
まずはMJリサーチでの無料の相談をする事をおすすめします。

綜合探偵社MJリサーチは、探偵歴20年以上のベテラン調査員が集う実力派の探偵社です。豊富な経験と専門チームの対応で、難しいケースにも柔軟に対応します。
- 音信不通の知人や家族を探したい
- 家出・失踪してしまった人の所在を知りたい
- 昔の恩人や友人に会いたい
- 高齢の知人・親戚の生存確認をしたい
人探しや生存確認全般は、悩む前にまずはMJリサーチへご相談ください。24時間365日いつでも相談受付中です。
\ 今だけ基本料がお得になるキャンペーン実施中 /
家出中の子供の心理状態
新たな居場所の発見からの安堵感
家出高校生が最初に感じるのは安堵感です。
家庭や学校での問題から離れたことにより一時的な安らぎを得ることができます。
また、同じような境遇の子供たちと出会い共感を得ることで、新たな居場所を見つけます。
この瞬間、彼らは家出が解決策であると錯覚しやすくなります。
しかし、これは一時的な解決に過ぎず、根本的な問題からは逃れられていないのです。
親御さんは、この初期段階での子供の心理状態を理解し早期に対応することが重要です。
すぐに訪れる「孤独と不安」
家出後の最初の安堵感から一転、子供たちは新しい環境の不安定さや家族や友人との疎遠がもたらす孤独感や不安に直面します。
これまでの生活の中で得られていた家庭や学校からのサポートが失われることでどう対処すれば良いのか分からなくなることが多いのです。
親御さんが知っておくべきは、家出した子供たちは最初の安堵感が薄れた後、深い孤独感と不安に苛まれることが多いという点です。
この時期に適切な対応をすることが子供を守るためには非常に重要になります。
自己価値の低下
家出を続ける中で子供たちは最初の一時的な安堵感から次第に孤独感や不安を強く感じ始めます。
家族や友人との疎遠、新しい環境の不安定さが孤立感を増幅させ不安を深めていきます。
時間が経つにつれ、これらの感情は自己評価の低下を引き起こし自己価値を見失う状態に陥りがちです。
この段階に至ると自尊心が低下し無力感や希望の喪失感が強まることがあります。
家出した子供は、ただ単に家を出たという行動以上の内面的な苦悩を抱えている可能性があることを認識し、適切なサポートを行うことが重要になります。
最悪の結末を意識
子供たちは更なる心理的な落ち込みを経験する可能性があります。
周囲との絆を失い、社会から取り残されたように感じ内面の苦痛は日増しに深刻化していきます。
孤独と絶望感が増大し心のバランスを保つことがますます困難になります。
このような心理的な苦痛は、時に生きる意欲を失わせ、最悪の場合、自殺という極端な選択肢を考えさせるほど深刻です。
また、周りのサポートや適切な介入が欠けている状況ではこのような極端な決断へと進むリスクがさらに高まります。
親御さんとしては、子供が抱える心の葛藤に早期に気付き必要なサポートを提供することが重要です。
気にかかることがあれば警察に捜索願いを出す
少しでも不安を感じたら警察に捜索願いを出しましょう。
特に、今回の家出が初めてというご家庭は迷わず警察に連絡してください。
ただの家出と放っておいて後で取り返しのつかないことになっては後悔してもしきれません。
どこを探して良いのか検討がつかないようであればすぐに警察の力を借りましょう。
「捜索願い」とは本人の意思のある・ないに関わらず、家族や親族が警察に対して捜索を依頼するものです。現在では「捜索願い」という呼び方は無くなり「行方不明者届出」という言葉になっています。
行方不明者届出を出すタイミングは?
「○○日経っても戻ってこなければ」という目安はありません。
いつもと様子が違った、連絡が取れないなど親としての違和感があればすぐにでも行方不明者届けを出すべきでしょう。
特に初めて家出をした子供、自暴自棄になっている子供は非常に危険です。
周りの目もあると思いますので難しい判断かと思いますが、あなたの危険アンテナが反応した時点で決断するべきです。

警察に行方不明者届出を出しても「一般家出人」と判定されると探してくれない
警察は全ての家出捜索を積極的に行ってくれるわけではありません。
単に深夜徘徊で友人と遊んでいるだけと判断されてしまうと一般家出人という扱いになり積極的に探してくれません。
一般家出人→探してくれない
特異行方不明者→探してくれる
一般家出人とは
お子さんに家出の意思があって失踪した場合で、命の危険や犯罪の被害に遭う可能性が低いとみなされると一般家出人という扱いになります。
命の危険や事件性が低いため積極的な捜索はしません。
特異行方不明者とは
お子さんに家出の意思がなく、事件や事故に巻き込まれたことによって行方がわからなくなっている場合や命の危険に晒されていると判断された場合に特異行方不明者として扱われます。
事件性があるとみて積極的な捜索が行われます。
【警察庁生活安全局 特異行方不明者の定義】
特異行方不明者(第2項関係)
ア 犯罪被害(第1号関係)
「生命又は身体に危険が生じているおそれがある」とは、既に生命又は身
体に危害が加えられているおそれがある場合のほか、将来危害が加えられる
おそれがある場合をいう。※全文は下記リンクよりご確認ください。
引用元:警察庁生活安全局長
警察を頼れない場合は探偵へ依頼する
探偵は個々のケースに特化した専門的なアプローチできるほか、迅速かつ柔軟に対応する能力を持っています。
家出の根本原因を理解し、再発防止に向けた効果的な対策を講じることができます。
また、家族間のコミュニケーションの改善を促進して子供の安全と心理的なサポートを提供します。
探偵は家出探しの専門家
探偵は、個々のケースに合わせた専門的なアプローチを採用します。
子供の行動パターンや心理を分析してそれらに基づいた独自の探索戦略を立てることができます。
さらに、迅速かつ柔軟に動くことができ、警察の手が及ばない状況や時間帯にも即座に対応することが可能です。
このような機動力と専門知識を組み合わせることで家出した高校生の早期発見と安全な帰宅を実現します。
徹底されたプライバシーの保護
探偵事務所ではプライバシーの保護を最優先に考慮しています。
家出した高校生の調査に際しては家族の事情や個人的な問題を公にすることなく対応します。
当たり前のようですが、ここをおろそかにしてしまうと探偵に依頼したこと自体ネガティブな結果になってしまいます。
警察に捜索を依頼すれば、良くも悪くも周りに知れ渡ってしまったり、詮索されたりします。
家族が抱えるデリケートな問題が外部に漏れる心配がないため、ご家族は安心して調査を依頼できます。
探偵は家出の根本解決までしっかりサポート
探偵は、単に家出した子供を探し出すだけに留まらず再び同じ問題が起こらないようサポートします。
家族間のコミュニケーションを改善して心理的な問題への対処方法を提案することで、家庭環境の修復に貢献します。
家出が繰り返されないよう子供の心の動きや家庭内の問題を深く洞察し、それぞれの家庭に合った具体的なアドバイスを提供します。

綜合探偵社MJリサーチは、探偵歴20年以上のベテラン調査員が集う実力派の探偵社です。豊富な経験と専門チームの対応で、難しいケースにも柔軟に対応します。
- 音信不通の知人や家族を探したい
- 家出・失踪してしまった人の所在を知りたい
- 昔の恩人や友人に会いたい
- 高齢の知人・親戚の生存確認をしたい
人探しや生存確認全般は、悩む前にまずはMJリサーチへご相談ください。24時間365日いつでも相談受付中です。
\ 今だけ基本料がお得になるキャンペーン実施中 /
![]() |
探偵調査員歴22年/常人逮捕協力5回、刑事事件協力30回以上、テレビ出演15回、メディア取材多数/大手探偵社から独立し...
続きを読む |